算命学10分レッスン(431日目)数理法その1

算命学10分レッスン(431日目)数理法その1

 

数値の算出

 

数理法

1、数理の算出

数理法は、自分が持っている五行のエネルギーを数値化したものです。

教本7-1>の1ページの図表は、私が算命学を鑑定する時に使用する命式表です。

教本をお求めの皆さんには、一部コピー用の原始を同封いたしましたので、これからの鑑定にはその用紙をコピーしてお使いください。

また、命式表の右端に、『W=』と『S=』と手書きで書いたローマ字がありますが、Wは車幅Sはスピードを表します。

数理法を使うと、人の人生は自動車で長い道のりを旅しているように、一生をドライブに置き換えられます。

あなたを自動車に例えた時のその自動車の大きさがW、つまり車幅、スピードS、として算出できます。

詳しくは22ページで学習しますが、この占技は、寿命も知ることが出来る大切な占技です。ただし、一般的には教えてもらえないかもしれません。

数理法の深いところは徐々に学習するとして、何はともあれ、まず基となる数理の算出方法をマスターしましょう。

1、数値の算出

数値は十二大従星の点数から算出します。

十二大従星の点数換算表は、<7-2>の最終32ページに掲載しています。

また、教本をお持ちでなく、すてきな人生のためにVOL1をお持ちの方は、31ページをご覧下さい。

教本には算出のための表組みが載っていますが、もう少し詳しく説明してみます。

教本例題の陰占を使用します。

 月 年

 柱 柱

 壬 癸

 戌 亥

 戊 壬

 丁 甲

 辛

十二大従星は、干ち支の組み合わせから生まれますので、命式表から3つの支を抜き出します。

支:巳 月支:戌 年支:亥

次に支と組み合わせる全ての干を抜き出します。

この場合、甲から順番に抜き出すと間違いが少ないと思います。

は1つ。乙は0.丙は1つ。丁は1つ。戊は2つ。 己は0.庚は1つ。辛は1つ。壬は2つ。癸は2つ。

干の合計は11個ですから、命式の干の合計と比べてください。

数が合っていればオーケーです。

私もそうですが、良く見落としをしますので、ここは面倒でも念を入れてください。

これを算出表に書き込むのですが、実は、初心者にとっては分かりやすいのですが、慣れてくると少し面倒くさくなります。

そこで、私が計算している方法をお教えしましょう。

横に支を書き、縦に干を書きます。

    巳  壬  亥

×

×

×

×

×

×

×

×

この簡易なメモ書きに十二大従星の点数を入れて行きます。

     巳  戌  亥  小計

×1  4  6  9  19

×1 11  5  11  17

×1 12  6  3  21

×2 22 10  2  34

×1  9  8  4  21

×1  2 10  7  19

×2  2 20 22  44

×2  6 16 24  46

×2は、出た点数を2倍した数を書きます。

これを各質ごとに小計します。

=木質:19  丙と丁=火質:38

=土質:34  庚と辛=金質:40

と癸=水質:90

これを十字架状に配置します。

北方(上)は水質:90

南方(下)は火質:38

中央(真ん中)は土質:34

東方(右)は木質:19

西方(左)は金質:40

ページのように十字架状の点数配置図が出来上がれば、気図法の表は完成です。

次回の木曜日は、気図法から八門法の作り方を解説します。

図法と八門表は、数理法の基本中の基本ですから、間違いなく算出出来るようにしてください。

2014-08-18 創喜