算命学10分レッスン(617日目)守護神法その16

算命学10分レッスン(617日目)守護神法その16

 

 

守護神法16

10、亥(11月)月生まれの甲(日干)

(月支)生まれの甲は、壬があると水に浮く木となり倒れるのを待つだけとなるので、壬を剋す戊が是非とも必要です。

というのも、亥の月の亥は、28元に壬を持っていますので、水質が大きな勢力を持つ旺地とみるからです。

の亥からは天貴星が生まれ、天貴星は物心つく頃の幼い児童ですから、現実をたくましく生きる力はありません。

そのため、環境に大きく左右されてしまうのです。

このように見てきますと、秋から冬にかけての甲(木)にとって必須の条件の庚・丁の他に、戊が補佐的に守護神の役目を担います。

庚・丁・戊の3つの干が揃えば、富みに加えて目出度さと名誉・名声が得られる人物になります。

また、季節的には温かさをもたらす丙も守護神の候補です。

命式に・乙からなる石門星と貫索星が多いと、木質が多すぎますので庚に根があることが望まれます。

とは、天干と28元に同じ干があるということですから、庚の根とは、日支または年支に巳か申があることを意味します。

この場合、支は亥で28元は甲・壬ですから、庚の根にはなりません。

また日干は甲ですから、庚申が年干にあるか、年干が庚で、日支が申、つまり日干甲申のひとで、年干が庚の人がこの条件に当てはまるということです。

の28元にも庚がありますが、年支が巳の場合は当てはまる条件はありません。

しかし、命式に1つの丁と1つの庚があれば、他の秋の甲のように名誉・名声の守護神となります。

また、庚だけがあって丁が無い場合は、ただお金儲けが出来るというだけで、人格がそれに伴いません。

そして、庚が無い場合は、戊が木質に剋されてしまい、普通の人以下の人生を送ることになってしまいます。

・乙が多く、戊もあり、庚が無い場合は、特に同朋争財と言い、例えて言うと、1つの宝物を数人が群がり奪い合う状況です。

がある場合は、多すぎる甲や乙を剋すことが出来ますので、富みも品格も両方揃います。

が天干に無くて、己が天干にある場合は、己の力は戊に及びませんので、気休め程度の働きしかできません。

・乙の多い場合、庚があることが良いのですが、庚を剋す丁があることが悪いほうに働くので、丁は忌神となります。

ただし、戊は必要です。

なぜなら、天干に無くても28元にあれば戊(土生金)となり、庚を助けることになります。

ただし、このような命式の場合は、富みと貴は小さなものとなります。

また、晩秋

まとめ

月生まれの甲の守護神は、

1、庚 2、丙 3、戊 となります。

も良いのですが、木多の命式には忌神になりますので、ここには挙げておりません。

2015-06-16 創喜