算命学10分レッスン(637日目)守護神法その37

算命学10分レッスン(637日目)守護神法その37

守護神法37

申月(8月)生まれの丙(日柱)

申月は夏が過ぎ、秋に入った時期ですから、丙(太陽)はその力を弱めています。

しかし、守護神は相変わらず壬を取ります。

夏は、丙の力が強すぎるので、その力を削ぎコントロールするために壬の水質を守護神としたのですが、申月の壬は同じ守護神でも意味合いが違います。

一日の時間で言いますと、申は夕方の4時頃で太陽は西に沈みかけています。

そのため、壬の水面に力の衰えた太陽を反映する役割として守護神とします。

戊と己の土質は鏡のような水を濁してしまい、水面に太陽の姿をきれいに映せないため、忌神として扱います。

また、戊や己は大地=山なので、早く太陽を隠してしまいます。

この期間の太陽は、人間に当てはめると、かなり高齢な老人ですし、丙は申と結んで天胡星(病人の星)となりますから、守護神の選択もむつかしくなります。

申月の丙は力が弱った太陽ですから、水質の壬が多いと消されてしまいます。

つまり、申自身、金生水で水を生み出しているので、天干の丙=火質よりも水質が勝っているからです。

そのため、壬が多い場合は、戊が命式の天干にあることで、立身出世の器と見ることができますが、戊が28元にしか無い場合は、普通の役人となります。

壬が多くて戊が無い場合は、平民となります。

また、戊が多くて壬が無い場合も平民となります。

辛が天干に揃えば従財格に入る可能性があり、その場合は面白い徳を持った人となります。

しかし、丙と辛は干合し、その干合が2つあることになります。

この状態を算命学では貧合とも言い、自力で成功するのではなく、他人に従って成功するのです。

自力があまりなく、他人の力のお蔭で大きな力を得る人なのです。

他人の力というのは、子供や伴侶もこの範疇ですから、男性なら良い子と良い妻に恵まれるということです。

女性の場合は、同じく良い子と良い夫に恵まれます。

まとめ、

申月生まれの丙の守護神は

1、壬 2、戊 です。

2015-07-21